コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

僕とガジェット

Kona Linux

  1. HOME
  2. Linux
  3. Kona Linux
2015/09/16 / 最終更新日時 : 2015/10/01 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] SoftEther VPN クライアントとして設定し、SSL VPN で VPN 接続を行う方法

前書き Kona Linux を SoftEther VPN クライアントにする方法を模索していました。あれやこれやと失敗を繰り返しているうちに SSL VPN (Ethernet over HTTPS) で SoftE […]

2015/09/11 / 最終更新日時 : 2015/09/23 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] USB メモリーから起動させて ThinkPad X60 の内蔵 SSD へインストールする手順3

それでは最後の手順「基本設定2」に入っていきます。 3:基本設定(アカウント、タイムゾーン) パーティション作業の時に使用した Gparted を終了させたところからです。 このような画面が表示されます。スワップパーティ […]

2015/09/10 / 最終更新日時 : 2015/09/22 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] USB メモリーから起動させて ThinkPad X60 の内蔵 SSD へインストールする手順2

それでは、手順2「パーティション」です。 ちなみにパーティションとは、ディスク (HDD や SSD) をどのように分割するかを決めることです。だからここでは内蔵 SSD をどのように分割して利用するかをインストーラに支 […]

2015/09/09 / 最終更新日時 : 2015/09/22 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] USB メモリーから起動させて ThinkPad X60 の内蔵 SSD へインストールする手順1

X60 に USB メモリーを挿して Kona Linux を起動させるところ 【はじめに】Kona Linux はおすすめディストリビューションだがインストールには少々難があるかもしれない。 Kona Linux はリ […]

2015/09/08 / 最終更新日時 : 2017/08/27 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] hdiutil で変換してから dd でインストールイメージを USB メモリーに焼けば良い。

MacBook Air で以下のようにやると Kona Linux を USB メモリーから起動させることができました。 Kona Linux のインストールイメージをダウンロードする hdiutil でインストールイメ […]

2015/09/08 / 最終更新日時 : 2017/08/27 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] MacBook Air の CLI 操作で作成した USB メモリーでは起動させることができなかった。

MacBook Air のシステム情報 MacBook Air の CLI 操作で Kona Linux のインストールメディアを USB メモリー上に作成するが、その USB メモリーではパソコン (ThinkPad […]

2015/09/07 / 最終更新日時 : 2015/09/22 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] Lubuntu の CLI 操作で起動可能な USB メモリーの作成に遂に成功!

謎の1つが解けました。 【課題】Kona Linux のインストールメディアを USB メモリーで作成したい。その際、GUI ツールは使わず CLI 操作だけ行いたい。USB メモリーを作成する為に使う OS は Lin […]

2015/09/06 / 最終更新日時 : 2015/09/18 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] インストールイメージを DVD-R にコピーしたら無事 Live CD が起動した。

X60 を DVD-R に入った Kona Linux で起動させているところ 1つの切り分けとして DVD-R に Kona Linux のインストールイメージを焼いたらどうなるかを試してみました。 結果うまくいきまし […]

2015/09/05 / 最終更新日時 : 2015/09/17 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] USB メモリーから起動してくれないのは X Window System の異常ではないようだ。

起動しようとしているが画面が真っ黒のままになる。これについて調べてみると「単に X(GUI) が起動しないだけ」という事象があるらしいことに気がついた。 あ、なるほど。それがあったか。 もし僕が今やろうとしている USB […]

2015/09/04 / 最終更新日時 : 2015/09/17 keramax2014 Kona Linux

[Kona Linux] 一歩前進?USB メモリーから起動しようとはするが画面が真っ黒のままの状態に陥る。

電源投入後真っ黒なままの ThinkPad X60 USB メモリーから起動しようとずーっと黄色く光り続けている。Lubuntu と書いているのは以前 Lubuntu をこの USB メモリーからインストールした時の名残 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

人気の記事

[Let’s note] USB に入れたインストールイメージからパソコンを起動するための BIOS 設定変更

閲覧数 14.7k

[CentOS] yum を使って gcc をインストールする。

閲覧数 10k

[Raspberry Pi] 時刻同期の設定

閲覧数 9.2k

[MacBook] Dropbox を Finder で使えるようにする方法

閲覧数 8.4k

[Linux Mint] Linux でできること。無線 LAN(Wi-Fi) に接続する。

閲覧数 7.4k

[CentOS] yum を使って telnet, traceroute, wget, tcpdump をインストールする。

閲覧数 4.3k

[Ubuntu 18.04] ufw で細かい指定条件でファイアウォールを設定する方法

閲覧数 4.2k

[Ubuntu] ウザくなったので Anaconda (アナコンダ) をアンインストールした。

閲覧数 3.9k

[SoftEther VPN] 繋がらない原因を探している時に SecureNAT の存在に気づいて ON にしたら繋がるようになった。

閲覧数 3.9k

[SoftEther VPN] なぜ SecureNAT を ON にしたらつながるようになったのか?

閲覧数 3.6k

最近の投稿

ヤマハルータ RTX1100 に ssh ログインできるようにして telnet ログインできないようにした

2021/01/30

Ubuntu にインストールした SoftEther VPN クライアントが OS 起動時に自動起動する設定

2021/01/16

SoftEther VPN クライアントの仮想 LAN カードに固定 IP をコマンド操作で設定する方法

2021/01/16

Ubuntu にインストールした SoftEther VPN クライアントをコマンド操作で設定する

2021/01/16

さくらの VPS にある Ubuntu に SoftEther VPN クライアントをコマンド操作でインストールする

2021/01/16

[Ubuntu] ノートパソコンの蓋閉じてもサスペンドとかさせない方法

2021/01/02

SoftEther VPN サーバを OS 起動時に自動起動させる設定をコマンド操作だけでやる方法

2020/12/31

[Ubuntu] ufw の設定を SoftEther VPN サーバ構築を機に変更した記録

2020/12/31

SoftEther VPN サーバのローカルブリッジをコマンド操作だけで設定する方法

2020/12/31

SoftEther VPN サーバをコマンド操作だけで構築 (設定) する方法

2020/12/30

カテゴリー

  • Android
    • Nexus
      • Nexus 5
    • XPERIA
      • Z Ultra
  • Blog
    • WordPress
      • プラグイン
  • BSD
    • FreeBSD
    • FreeNAS
    • GhostBSD
    • OpenBSD
    • TrueOS
  • chromecast
  • Cloud Service
    • Dropbox
    • Evernote
    • Google Docs
    • OneDrive
    • Quip
  • Computer
    • chromebook
    • Let's note
      • CF-N9
      • CF-S10
      • CF-S8
      • CF-S9
    • OptiPlex
      • 755
    • ProLiant MicroServer
      • N54L
    • Raspberry Pi
    • ThinkPad
      • T60
      • X201
      • X40
      • X60
  • Cyber Security
    • CYBRARY
  • Dropbox
  • Folding@Home
  • iPhone/iPad
    • iPad mini
    • iPhone 5
    • iPhone 6S
    • おすすめアプリ
  • Kindle
  • LINE
  • Linux
    • Berry Linux
    • CentOS
    • Debian
    • Fedora
    • Kona Linux
    • Kubuntu
    • Linux Lite
    • Linux Mint
    • Lubuntu
    • Peppermint
    • Puppy Linux
    • Ubuntu
  • Mac
    • MacBook
    • MacBook Air
    • MacBook Pro
  • Networking Device
    • Google
      • Google Wifi
    • NETGEAR
      • GS108E
    • Yamaha
      • RTX1100
      • RTX1200
      • SRT100
  • Programming
    • Git
    • Go
    • Python
    • Ruby
  • Remote Desktop
    • Splashtop
  • Sophos
  • Virtualization
    • KVM
    • VirtualBox
  • VPN
    • SoftEther VPN
    • VPN Gate
  • VPS
    • ConoHa
    • さくらのVPS
  • Windows
    • Windows 7
    • Windows XP
  • YouTube
  • アプリ開発
    • Monaca
  • お知らせ
  • さくらインターネット
  • ルンバ
  • レンタルサーバー
  • 未分類
  • 格安SIM
  • 電子マネー
    • 楽天Edy

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年9月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月

自宅でスキルアップ Udemy

Tweets by MokuzuShoi

Copyright © 僕とガジェット All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU