コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

僕とガジェット

yum

  1. HOME
  2. yum
2020/07/01 / 最終更新日時 : 2020/07/01 keramax2014 CentOS

[CentOS 8] さくらの VPS で初期設定やってみた

前書き おためしでしばらく「さくらの VPS」を使ってみようと思って申し込んでみた。石狩リージョンの一番安いプランだ。CentOS8 のインストールを管理画面で済ませたあと ssh で root ログインしたところから初 […]

2018/03/15 / 最終更新日時 : 2022/05/31 keramax2014 CentOS

[CentOS 7] pip で mojimoji をインストールしようとした時の失敗メモとどうやってインストールしたかの記録

mojimoji のインストールでエラーが出た。 普通に pip で mojimoji をインストールしようとしてみた。 $ sudo pip install mojimoji [sudo] password for n […]

2018/03/05 / 最終更新日時 : 2018/03/05 keramax2014 CentOS

[CentOS 7] yum で jpegoptim をインストールした方法

CentOS 7 です。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) $ 以下のように実行しました。 $ which jpegoptim […]

2017/12/28 / 最終更新日時 : 2017/12/28 keramax2014 CentOS

[CentOS 7] コマンドで PNG ファイルを圧縮できる optipng を yum でインストールした方法

yum で一発でインストールできました。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) $ which optipng /usr/bin/w […]

2017/04/29 / 最終更新日時 : 2020/12/26 keramax2014 CentOS

CentOS 7 に SoftEther VPN サーバをインストールして自動起動させる方法

前置き この記事は僕が CentOS 7 に SoftEther VPN サーバーをインストールしたときの記録です。CentOS のバージョンは 7.2 です。 $ cat /etc/redhat-release Cen […]

2017/04/16 / 最終更新日時 : 2017/04/16 keramax2014 CentOS

GUI なしで稼働させている CentOS 7 に KVM をインストールする方法

この記事は、僕の CentOS 7 に KVM をこうやってインストールしたという記録です。 CentOS の状態 レッツノート上で稼働させている CentOS 7 です。スペックをコマンドでざざっと紹介しておきます。 […]

2016/12/11 / 最終更新日時 : 2022/05/27 keramax2014 CentOS

yum で CentOS に nc(netcat) をさくっとインストールする手順

CentOS に netcat が入っていなかったので yum でインストールしました。 $cat /etc/centos-release CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) $ C […]

2016/05/27 / 最終更新日時 : 2022/07/28 keramax2014 CentOS

[CentOS] yum で pip をインストールした手順 (Python 2.7.5)

pip を yum でインストールした手順を記録に残しておきます。 環境は、 OS: CentOS 7.2.1511 Python: 2.7.5 です。 $ python -V Python 2.7.5 $ cat /e […]

2016/04/28 / 最終更新日時 : 2016/04/28 keramax2014 CentOS

[CentOS] yum を使って Beautiful Soup をインストールする。

CentOS で Web スクレイピングをやろうと思っていたので Beautiful Soup をインストールしました。 $  cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7 […]

2016/03/10 / 最終更新日時 : 2022/06/26 keramax2014 CentOS

[CentOS 7] Ruby の Nokogiri をインストールする超簡単な方法

Web スクレイピング用に Ruby の Nokogiri をインストールしようとしたところ、どうやら Nokogiri のインストールはクセモノらしいことがわかってきた。 いろんなブログであれこれ書かれていますが、細か […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

人気の記事

[Let’s note] USB に入れたインストールイメージからパソコンを起動するための BIOS 設定変更

閲覧数 32.5k

[Raspberry Pi] 時刻同期の設定

閲覧数 22.4k

[CentOS] yum を使って gcc をインストールする。

閲覧数 19.8k

[MacBook] Dropbox を Finder で使えるようにする方法

閲覧数 17.2k

[Linux Mint] Linux でできること。無線 LAN(Wi-Fi) に接続する。

閲覧数 13.8k

[Ubuntu 18.04] ufw で細かい指定条件でファイアウォールを設定する方法

閲覧数 13.6k

[CentOS] yum を使って telnet, traceroute, wget, tcpdump をインストールする。

閲覧数 8.7k

[SoftEther VPN] 繋がらない原因を探している時に SecureNAT の存在に気づいて ON にしたら繋がるようになった。

閲覧数 7.8k

【コロナで勉強】Jupyter Notebook を MacBook Pro にインストールして使ってみた。

閲覧数 7.7k

[Ubuntu] ウザくなったので Anaconda (アナコンダ) をアンインストールした。

閲覧数 7.4k

最近の投稿

Windows 10 で Ubuntu のインストールメディアを USB メモリーで作る方法

2022/07/31

Windows 10 の SoftEther VPN クライアントから SoftEther VPN サーバーに VPN 接続してみた!

2022/07/28

Windows 10 パソコンに SoftEther VPN クライアントをインストールする方法

2022/07/28

[Ubuntu] VPN Azure を使って SoftEther VPN サーバーに接続する方法

2022/07/24

[Windows 10] VPN Azure を利用する SoftEther VPN サーバーを設定する方法

2022/07/24

Windows 10 に SoftEther VPN サーバーをインストールしたら簡単すぎた。

2022/07/24

Ubuntu から SoftEther VPN サーバーに VPN 接続する方法 (コマンド操作のみ)

2022/07/16

SoftEther VPN サーバーに仮想 HUB を追加作成する方法 (コマンド操作のみ)

2022/07/09

レッツノートにインストールした Ubuntu に SoftEther VPN クライアントをインストールする

2022/06/25

リモートワークが続くなら、夏前のエアコン清掃はした方が良いですよ。

2022/06/24

カテゴリー

  • Android
    • Nexus
      • Nexus 5
    • Pixel 6 Pro
    • XPERIA
      • Z Ultra
  • Blog
    • WordPress
      • プラグイン
  • BSD
    • FreeBSD
    • FreeNAS
    • GhostBSD
    • OpenBSD
    • TrueOS
  • chromecast
  • Cloud Service
    • Dropbox
    • Evernote
    • Google Docs
    • OneDrive
    • Quip
  • Computer
    • chromebook
    • Let's note
      • CF-LX5
      • CF-N9
      • CF-S10
      • CF-S8
      • CF-S9
    • OptiPlex
      • 755
    • ProLiant MicroServer
      • N54L
    • Raspberry Pi
      • Raspberry Pi Zero
    • ThinkCentre
    • ThinkPad
      • T60
      • X201
      • X40
      • X60
  • Cyber Security
    • CYBRARY
  • Dropbox
  • Folding@Home
  • iPhone/iPad
    • iPad mini
    • iPhone 5
    • iPhone 6S
    • おすすめアプリ
  • Kindle
  • LINE
  • Linux
    • Berry Linux
    • CentOS
    • Debian
    • Fedora
    • Kona Linux
    • Kubuntu
    • Linux Lite
    • Linux Mint
    • Lubuntu
    • Peppermint
    • Puppy Linux
    • Ubuntu
  • Mac
    • MacBook
    • MacBook Air
    • MacBook Pro
  • Networking Device
    • Google
      • Google Wifi
    • NETGEAR
      • GS108E
    • Yamaha
      • RTX1100
      • RTX1200
      • RTX810
      • SRT100
  • Programming
    • Git
    • Go
    • Python
    • Ruby
  • Remote Desktop
    • Splashtop
  • Sophos
  • Virtualization
    • KVM
    • VirtualBox
  • VPN
    • SoftEther VPN
    • VPN Gate
  • VPS
    • ConoHa
    • さくらのVPS
  • WiMAX
  • Windows
    • Windows 10
    • Windows 7
    • Windows XP
  • YouTube
  • アプリ開発
    • Monaca
  • インターネット接続
    • Softbank Air
    • SoftBank 光
  • お知らせ
  • さくらインターネット
  • スタンディングデスク
  • リモートワーク
  • ルンバ
  • レンタルサーバー
  • 未分類
  • 格安SIM
  • 電子マネー
    • 楽天Edy

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年9月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月

自宅でスキルアップ Udemy

Copyright © 僕とガジェット All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU