2018/01/02 / 最終更新日時 : 2018/01/05 keramax2014 MacBook Pro MacBook Air から MacBook Pro に乗り換えてトリプルモニター環境にしてみた。 Mac を買い替えようと思った理由 MacBook Air の Wi-Fi の調子がいよいよ悪くなってきたので Mac を買い換えることにした。 Wi-Fi の調子が悪くなるというのは MacBook Air 固有の問題 […]
2017/12/29 / 最終更新日時 : 2017/12/30 keramax2014 MacBook Air パスワード管理ツール KeePassX を MacBook Air で使う方法 前書き 前回の記事で KeePassX を MacBook Air で使う方法までご紹介しました。 パスワード管理が面倒くさくて KeePassX を MacBook Air に導入してみた! ここでは KeePassX […]
2017/12/29 / 最終更新日時 : 2017/12/30 keramax2014 MacBook Air パスワード管理が面倒くさくて KeePassX を MacBook Air に導入してみた! 前書き 増え続けるサイバー犯罪だからパスワードの使い回しはご法度。でも自分で管理するの面倒くさい。メモ帳に書いて保存しておくってのもアウトでしょう。 だましだまし今日までやってきましたが、ついに重い腰を上げパスワード管理 […]
2017/12/28 / 最終更新日時 : 2017/12/28 keramax2014 CentOS [CentOS 7] コマンドで PNG ファイルを圧縮できる optipng を yum でインストールした方法 yum で一発でインストールできました。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) $ which optipng /usr/bin/w […]
2017/12/12 / 最終更新日時 : 2017/12/12 keramax2014 CF-S10 [GhostBSD] USB メモリーでインストールメディアを作る方法 前書き BSD 系 OS でデスクトップ用に使えるものって今までなかなかなかった。でも GhostBSD がなんだか良い感じだと思ってインストールメディアを作ってみました。 簡単に言うと、 インストールメディアをダウンロ […]
2017/11/20 / 最終更新日時 : 2017/11/20 keramax2014 MacBook Air [MacBook Air] OS アップデート後トリプルモニターの 1 つが使えなくなった状態を復旧させた方法 以前、こんな記事を書いていました。 MacBook Air をトリプルモニター (外部ディスプレイを 2 個つける) にする方法 ↓ [MacBook Air] plugable のグラフィックアダプタ (USB 3.0 […]
2017/11/07 / 最終更新日時 : 2020/06/14 keramax2014 Raspberry Pi [Raspberry Pi] 必要なものを揃えて電源入れて起動してみた! この記事で説明する内容 以前の記事 ↓ で作成したラズベリーパイ (以下、ラズパイ) 用 OS = Raspbian をラズパイ本体に入れて起動してみます。 [Raspberry Pi] MacBook Air で mi […]
2017/10/09 / 最終更新日時 : 2021/12/12 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] ヤマハルータの文字化けがうざいのを放っていたが我慢ならなくなってコマンド一発で直してみた。 まえがき 我が家のメインルータであるヤマハの RTX1100 ですが、文字化け表示がうざいのをずーーーーーっと放っていたのですが、このたび我慢ならなくなってちゃんと設定を入れることにしました。 文字化けの例 こんな具合で […]
2017/10/04 / 最終更新日時 : 2017/10/04 keramax2014 FreeBSD [FreeBSD] 11.1 に python 3 をインストールする方法 以下のように実行しました。 2 つ目のコマンドですが、 sudo pkg install python36 を実行しました。これは良くなかったかもしれません。(後述) % sudo pkg search python3 […]
2017/10/04 / 最終更新日時 : 2017/10/04 keramax2014 FreeBSD [FreeBSD] 11.1 なぜか時刻同期の設定が失敗してたのは時刻がずれすぎていたせいらしい。 解決策 時刻がずれすぎると NTP デーモンが動作を停止させるようだ。というのは昔から知っていたが今はそんなの気にせず時刻同期してくれるようになっているもんだと思っていたらそうではなかったという話。 解決策として ntp […]