2021/05/09 / 最終更新日時 : 2022/03/28 keramax2014 Ubuntu [Ubuntu] rsync で自宅サーバと VPS サーバの指定ディレクトリ以下を同期させる 経緯 僕は自宅で Ubuntu を使っていますが、もしデータが無くなってしまったら困りますのでバックアップを考えるようになりました。 バックアップのやり方はいろいろあると思いますが、自宅サーバとは別に さくらインターネッ […]
2021/03/28 / 最終更新日時 : 2021/03/28 keramax2014 RTX810 RTX810 のセットアップ完了!コンフィグ公開! まえがき やっとこさ RTX810 のコンフィグ設定が完了した。ここではコンフィグを公開してメモ代わりに残しておこうと思う。 壊れてしまった RTX1100 のコンフィグを残していなかったので若干手こずったが無事に意図し […]
2021/03/27 / 最終更新日時 : 2021/03/27 keramax2014 RTX810 初期化された RTX810 にコンソールケーブル無しで telnet でログインする方法 前書き 我が家に届いたヤマハルータ RTX810 をセットアップしていく。まずは何はともあれログインするところからだ。 セットアップする環境 パソコン 1 台と LAN ケーブルが 1 本必要です。 僕はパナソニックのレ […]
2021/03/24 / 最終更新日時 : 2021/03/27 keramax2014 RTX1100 さらば RTX1100 よ! 我が家のネットワークを支えていたヤマハルータ RTX1100 が週末に壊れてしまった。起動しなくなったのだ。 起動しなくなる 30 分くらい前だろうか、ときどき起こっていたハングが起こり、毎回やっていたように電プチ (電 […]
2021/01/30 / 最終更新日時 : 2021/01/30 keramax2014 RTX1100 ヤマハルータ RTX1100 に ssh ログインできるようにして telnet ログインできないようにした 前書き ずっと RTX1100 に telnet でログインして使ってきたが、いい加減 ssh にしようと思って設定することにした。 RTX1100 の ssh サーバを ON にする まず telnet でログインして […]
2021/01/16 / 最終更新日時 : 2021/01/17 keramax2014 SoftEther VPN Ubuntu にインストールした SoftEther VPN クライアントが OS 起動時に自動起動する設定 前書き Ubuntu が起動する時に SoftEther VPN クライアント (以下 VPN クライアントと略すことあり) が自動的に起動する設定をしていきます。 参考記事:[Linux Lite] SoftEther […]
2021/01/16 / 最終更新日時 : 2022/03/30 keramax2014 SoftEther VPN SoftEther VPN クライアントの仮想 LAN カードに固定 IP をコマンド操作で設定する方法 はじめに 本投稿での設定は、VPN クライアントの設定というよりも、OS (Ubuntu) の設定といったほうが適切かもしれない。 前回の記事では、VPN クライアントとしての設定を解説した。その中で仮想 LAN カード […]
2021/01/16 / 最終更新日時 : 2023/01/04 keramax2014 SoftEther VPN Ubuntu にインストールした SoftEther VPN クライアントをコマンド操作で設定する 前書き 前回の記事の続きである。前回の記事では Ubuntu に SoftEther VPN クライアント (以下 VPN クライアントと略することあり) をインストールする方法を書いた。 本稿では、インストールした V […]
2021/01/16 / 最終更新日時 : 2023/01/04 keramax2014 SoftEther VPN さくらの VPS にある Ubuntu に SoftEther VPN クライアントをコマンド操作でインストールする 背景 我が家にはパナソニックのレッツノート CF-S10 にインストールした Ubuntu のデスクトップ版がある。デスクトップ版 Ubuntu ではあるが、実質的にサーバーとして使っている部分もそこそこあり、この Ub […]
2021/01/02 / 最終更新日時 : 2021/01/02 keramax2014 CF-S10 [Ubuntu] ノートパソコンの蓋閉じてもサスペンドとかさせない方法 前書き 過去に CentOS でやったことがありまして、同じ設定を Ubuntu でもやりたくなった。 参考記事:[CentOS 7] これだけやっとけば後が楽。インストール後に行う最低限の設定(サーバーで運用する場合) […]