[MacBook Pro] 機械学習用ライブラリ Pycaret を Python 仮想環境にインストールした。(アナコンダなし)
Pycaret とは
公式サイトには open source low-code machine learning library とありますので、必要最小限のコードで使える機械学習用ライブラリー (オープンソース) といった意味になります。
Pycaret によって機械学習を使う敷居がぐっと下がることが期待されているようです。
公式サイトにある この動画 を見ると Pycaret のことがなんとなくわかります。
リンク
Pycaret 公式サイト:https://pycaret.org/
仮想環境 (venv) に入って pip3 でインストールする
まず仮想環境名のディレクトリに cd で移動します。僕は仮想環境用のディレクトリを venv-01 にしています。
それから pip3 install pycaret と叩くといろんなものがついでにダウンロード & インストールされました。公式サイトの説明に、依存関係のあるものは一緒にインストールしてくれるって書いてありました。

↑ 上記以外のライブラリーもインストールされましたが、5 分くらいはかかったと思います。
以下のように Successfully installed のあとにズラズラと並んでいるのでいっぱいインストールされました。

最後に pip のバージョンが古いよーって WARNING が出ましたが Pycaret のインストールはうまく行ったみたいです。
動作確認する
Pycaret 公式サイトのインストールについてのページ を見ると、Jupyter Notebook で以下のことを確認しようと書いてあります。(あとでわかったのですが Jupyter Notebook じゃなくても Python のインタラクティブ画面でも良かったようです)

↑「ノートブックで以下のコードを実行してインストールした Pycaret のバージョンを確認する」というように書かれています。このノートブックというのは Jupyter Notebook のことだろうと判断して進めました。
Pycaret と一緒に Jupyter もインストールされてたので jupyter notebook コマンドで Notebook を起動します。

起動してきた Jupyter Notebook でインタラクティブ画面を開きます。↓

Pycaret のバージョンを表示してみました。↓

バージョンがエラー表示なく確認できたから Pycaret の動作に問題はないってことでいいのかな。
これ以上の確認事項は書かれてないので今日のところはこれで良いってことにしておきましょう。
そもそもなぜ Pycaret を Python 仮想環境にインストールしたのか?
公式サイトに以下のように書いてあったからです。

最初の行に、他のパッケージとの干渉を避けるために Pycaret は仮想環境で使うことを強く推奨するって書いてあります。
機械学習の勉強のために Pycaret をインストールした
これで、機械学習の勉強に必要だった Pycaret を使う環境が整った。
しかし、Python には機械学習のためのライブラリーがいっぱいありますね。それだけで頭がいっぱいいっぱいになりそうですが、きっと慣れの問題でしょう。
コロナ自粛期間中にどんどんと機械学習ほか、いろいろ勉強しています。