2014/12/23 / 最終更新日時 : 2015/01/01 keramax2014 CentOS [CentOS] SoftEther VPN サーバーをインストールし、動作チェックを行い、起動スクリプトを作成し、自動起動させる設定を行う。 SoftEther VPN Server のインストール CentOS への SoftEther VPN Server のインストールは公式サイトのドキュメントを見ながら行うとスムーズです。以下のような流れでインストール […]
2014/05/18 / 最終更新日時 : 2021/02/11 keramax2014 VPN Gate [VPN Gate] L2TP/IPSec を受け付けているボランティアサーバはほとんどない。 VPN Gate の公式サイトを見ると、ボランティアサーバ(VPN 接続を受け付けているサーバ)の一覧が表示されているが、L2TP/IPsec 接続を受け付けるように設定してあるサーバはほとんど存在しない。 これはなぜだ […]
2014/04/30 / 最終更新日時 : 2021/02/11 keramax2014 VPN Gate VPN Gateのデータ転送量が100ギガを超えました。 クリックすると拡大しますので見てください! しばらく放ったらかしにしていたVPN Gateですが気がつくと転送したデータ量が100ギガを超えていました。なんか嬉しい。w ささやかな達成感というか。 最近は日本からのアクセ […]
2014/04/13 / 最終更新日時 : 2021/02/11 keramax2014 VPN Gate VPN Gate – 中国のグレートファイアウォールとの生々しいやりとりを発表 ネット検索をしていると、VPN Gate が使える・使えないに関して断片的な情報を得ることができます。 VPN 周りのホットなトピックとして、「中国から使えるのか否か」というものがありますが、VPN Gate に関しても […]
2014/04/12 / 最終更新日時 : 2021/02/11 keramax2014 VPN Gate VPN Gate – ポート転送の設定変更で、L2TP/IPsec だけ受け付け可能にした。 VPN Gate の運用を続けていますが、全プロトコル(SSL-VPN、L2TP/IPsec、OpenVPN、MS-SSTP)を受付可能にしているとセッションが多くなり、我が家の ADSL 回線を専有しがちになるので L […]
2014/04/11 / 最終更新日時 : 2021/02/11 keramax2014 SoftEther VPN インターネットが遅いと実家から苦情が。VPN Gate を動かした感想を記します。 自宅の大阪(ADSL)と、実家の岡山(ケーブルテレビのインターネット)の2箇所で VPN Gate を1週間ほど稼働させてみて思ったことをメモしておこうと思います。 僕は大阪の自宅パソコンから岡山の実家の両親とよく話をし […]
2014/04/08 / 最終更新日時 : 2014/04/14 keramax2014 VPN Gate 香港・中国からもVPN接続が来ていることを確認。 VPN Gate ではいろんな国からアクセスが来るなあと感じています。一番気になっていた中国からも VPN 接続されていることを確認しました。 送信元のホスト名に chinamobile とついているのでプロバイダーとし […]
2014/04/07 / 最終更新日時 : 2014/04/08 keramax2014 SoftEther VPN 1台のSoftEther VPNサーバーに13ユーザーがアクセスしてきていた。 今日も引き続き VPN Gate やっています。このところ SoftEther VPN サーバーをインストールした Windows XP 機を常に立ち上げっぱなしにしています。今日仕事から帰ってきてどれくらい使われている […]
2014/04/06 / 最終更新日時 : 2014/04/07 keramax2014 SoftEther VPN VPNサーバーを立ててみて、どこからアクセスが来たか? これ ↑ は、SoftEther VPNサーバーが出力したログファイルです。ちょっと見にくいかもしれませんが日付ごとにログファイルが作成されていることがわかるでしょうか。 このログファイルを見ると、どういうところからアク […]
2014/04/05 / 最終更新日時 : 2014/04/07 keramax2014 SoftEther VPN SoftEther VPNサーバーをインストールしたパソコンについて SoftEther VPNサーバーを大阪と岡山で立てましたが、今回はどちらもWindows XPを使用しました。 もっとハイスペックなパソコンを使えばスループット(≒通信速度)は上がるんでしょうけど、お試し的にどんな感じ […]