僕とガジェット

2014/12/20 / 最終更新日 : 2015/09/10 keramax2014 T60

[ThinkPad T60] CPU ファンの交換手順を写真付きで解説。その3

それでは今日は下記3の「新たな CPU  ファンに放熱グリスを塗る」手順を行っていきます。 必要箇所の分解 CPU ファンの取り外し 新たな CPU ファンに放熱グリスを塗る CPU ファンの取り付け 分解したパーツを元 […]

2014/12/19 / 最終更新日 : 2015/09/10 keramax2014 T60

[ThinkPad T60] CPU ファンの交換手順を写真付きで解説。その2

前回の記事で手順1の「必要箇所の分解」までが終了しました。ここからは手順2の「CPU ファンの取り外し」に入っていきます。 必要箇所の分解 CPU ファンの取り外し 新たな CPU ファンに放熱グリスを塗る CPU ファ […]

2014/12/18 / 最終更新日 : 2015/09/10 keramax2014 T60

[ThinkPad T60] CPU ファンの交換手順を写真付きで解説。その1

T60 のバッテリーを取り外したところ。作業はバッテリーを外してから行います。 ※非常に長い手順になるので、ここでは下記「作業の大まかな流れ」に書いた最初の「必要箇所の分解」までを記載します。 作業の大まかな流れ 必要箇 […]

2014/12/17 / 最終更新日 : 2015/09/09 keramax2014 T60

[ThinkPad T60] CPU ファンの交換で音がうるさくなくなったこととパソコンの熱暴走についての考察

CPU ファンの放熱グリスが劣化している様子。写真中央部のうっすらと灰色がのこっているところが CPU との接触部分。放熱グリスがすり減っていることがわかります。 T60 の音がうるさくて使用に耐えない状況でしたが、CP […]

2014/12/16 / 最終更新日 : 2015/09/04 keramax2014 T60

[ThinkPad] T60 の CPU ファンを掃除して静かになるかどうか検証する。

T60 を分解して掃除してみましたが一時的に静かになった気はしたもののやっぱり音が気になり始めました。掃除しただけでは解決とはならず問題の根っこは残っているようです。 これまで「ファン」と書いてきましたがこれは CPU […]

2014/12/15 / 最終更新日 : 2014/12/23 keramax2014 T60

[ThinkPad] T60 のファンがうるさすぎる!

さて SoftEther VPN をインストールするための CentOS 構築ですがここまで実施できたことを振り返ってみます。 【できたこと】 CentOS のインストールイメージをダウンロードする。 CD-R にインス […]

2014/12/14 / 最終更新日 : 2014/12/22 keramax2014 CentOS

[CentOS] ミニマルインストールイメージのメリット

今回ある意味ノリでミニマルインストールイメージを選んだのですが、思わぬメリットがあることに気が付きました。 ミニマルインストールイメージとは、 CentOS-7.0-1406-x86_64-Minimal.iso のよう […]

2014/12/13 / 最終更新日 : 2014/12/22 keramax2014 CentOS

[CentOS] CD-R 経由でインストールに挑戦したら成功した。

※準備中。

2014/12/12 / 最終更新日 : 2014/12/21 keramax2014 CentOS

[CentOS] 今度は CD-R からインストールを試みる。

外付け DVD ドライブに インストールイメージを焼いた CD-R を入れて ThinkPad T60 を起動させます。BIOS 設定で SSD よりも先に DVD ドライブを見に行くように起動順序を変更しておきます。 […]

2014/12/11 / 最終更新日 : 2014/12/21 keramax2014 CentOS

[CentOS] Lubuntu の Xfburn を使ってインストールイメージを CD-R に焼く。

シンプルで操作しやすいと感じた Xfburn の画面 Lubuntu を使って CentOS のインストールイメージを CD-R に焼きました。細かい方法は割愛しますが、コマンド操作ではなく Xfburn という GUI […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 25
  • ページ 26
  • ページ 27
  • …
  • ページ 35
  • »

Popular posts

  • [Let’s note] USB に入れたインストールイメージからパソコンを起動するための…
  • [ThinkPad X201] 案外簡単。HDD から SSD に換装する手順を写真で詳細に解説。
  • [CentOS] yum を使って gcc をインストールする。
  • [Linux Mint] Linux でできること。無線 LAN(Wi-Fi) に接続する。
  • [CentOS] yum を使って telnet, traceroute, wget, tcpdump…
  • [CentOS] Linux の dd コマンドでファイルを USB メモリーにコピーする。
  • [SoftEther VPN] なぜ SecureNAT を ON にしたらつながるようになったのか?
  • UQ モバイルの SIM を海外 SIM フリー端末 (Xperia Z Ultra)…
  • [RTX1100] 時刻同期の設定
  • [Let’s note CF-S8] HDD から SSD へ換装する手順を写真付きで解説

最近の投稿

  • 【chromebook で DNS 高速化】Cloudflare と Cisco OpenDNS と Google の DNS サーバを指定する方法
  • [CentOS 7] pip3 で Beautiful Soup をインストールした時のメモ
  • [CentOS 7] pip で mojimoji をインストールしようとした時の失敗メモとどうやってインストールしたかの記録
  • [MacBook Pro] telnet コマンドをインストールする方法
  • [CentOS 7] yum で jpegoptim をインストールした方法

タグ

brew CD-R CLI dd df diskutil fdisk Firefox HDD hdiutil ifconfig IPマスカレード L2TP/IPsec make OptiPNG ping pip pkg_add pkg_info rsync SoftEther VPN SoftEther VPNサーバー管理マネージャ SSD SSD換装 ssh sudo telnet USBメモリー vi VPN wget Wi-Fi YouTube yum インストール インストールイメージ キーボード システムイメージ システム修復ディスク ターミナル ダウンロード デフォルトゲートウェイ パソコン パーティション ルーティングテーブル

Copyright © 僕とガジェット All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.