2014/11/17 / 最終更新日時 : 2015/01/18 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] Source NAT (NAPT, 動的 IP マスカレード) の設定を追加する。 前回のエントリーで WAN 側インタフェースに2つめの IP アドレスを設定しましたが、NAT の設定も追加します。追加するのは Source NAT (NAPT とも呼ばれる。ヤマハルータでは「動的 IP マスカレード […]
2014/11/16 / 最終更新日時 : 2014/12/30 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] WAN 側インタフェースに グローバル IP とプライベート IP の両方を割り振る。 RTX1100 の WAN 側インタフェースにプロバイダーの固定 IP アドレスを設定すると、インターネットの速度が遅くなったようです。 プロバイダーの固定 IP アドレスを使うために有料のオプションプランに加入しました […]
2014/11/15 / 最終更新日時 : 2014/12/31 keramax2014 Linux [Lubuntu] iperf は自分でサーバを用意する必要があるため断念。speedtest をインストールする。 iperf を勢いでインストールしたのは良いものの、iperf サーバを自前でインターネット側に用意しないとインターネットの速度測定ができないことがわかったので、iperf は断念です。違うツールを探しました。 そうする […]
2014/11/14 / 最終更新日時 : 2014/12/30 keramax2014 Linux [Lubuntu] CLI でインターネットスピードを計測できる iperf をインストールする。 プロバイダーのオプションプランで固定グローバル IP サービスを申し込んで以降、ヤマハの RTX1100 にそのグローバル IP を静的に設定し、いろんなサイトのインターネットのスピード測定を利用してみたのですが、スピー […]
2014/11/13 / 最終更新日時 : 2020/04/20 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] 時刻同期の設定 ネットワーク機器であれサーバであれパソコンであれ、時刻を正確にしておきたいと思うので RTX1100 を外部の NTP サーバと同期させる設定を行っておきます。 どこの NTP サーバと同期させるか?ですが、公開 NTP […]
2014/11/12 / 最終更新日時 : 2014/12/30 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] VPN サーバ用セグメントの設定を lan2 インタフェースに投入する。 それでは lan2 インタフェースの設定を行っていきます。 IP アドレス帯は、172.16.1.0/24 とし、lan2 に 172.16.1.1 を割り当てます。 # ip lan2 address 172.16.1 […]
2014/11/11 / 最終更新日時 : 2014/12/30 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] VPN サーバ用セグメントを lan2 インタフェースに設定する内容を整理する。 インターネット接続用ルータとしての設定はすでに完了していますが引き続き追加設定を行っていきます。今回は SoftEther VPN サーバを接続するセグメントを lan2 インタフェースに設定するのがメインですが、まずは […]
2014/11/10 / 最終更新日時 : 2014/12/30 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] WAN 側インターフェイスの lan3 にグローバル IP アドレスを設定する。 利用しているプロバイダーからグローバル IP 割り当てサービスの通知が届いたので、WAN 側インタフェースである lan3 の IP をこのグローバル IP に変更していきます。 プロバイダーからの通知を良くみると「固定 […]
2014/11/09 / 最終更新日時 : 2022/06/12 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] Source NAT (動的 IP マスカレード) の設定を行う。 次に Source NAT (NAPT と呼ばれることも多い。ヤマハルータ用語では「静的 IP マスカレード」) の設定を行います。もともと NAT にはいくつか種類がありますが、ここで設定する内容は IN 側から OU […]
2014/11/08 / 最終更新日時 : 2022/06/12 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] lan1 インターフェイスを LAN 側にし、IP アドレスを静的に設定する。 lan1 インターフェイスを LAN 側とし、IP アドレスを静的に割り当てます。LAN 側に接続する機器は Wi-Fi ルータだけにします。 この Wi-Fi ルータと家の中にあるパソコン、タブレット、スマホ、全てが無 […]