2021/12/11 / 最終更新日時 : 2021/12/13 keramax2014 Mac ヤマハルータ RTX810 に Mac と Ubuntu から ssh ログインできなくなった。 以前は Mac からも Ubuntu からも我が家の RTX810 に ssh できていた記憶があるが、Ubuntu も Mac もアップデートしたことでできなくなったっぽい。(正確な記憶なし) $ ssh hoge@1 […]
2021/12/05 / 最終更新日時 : 2021/12/05 keramax2014 Ubuntu [Ubuntu] tftp クライアントをインストールする。 前書き ヤマハルータ RTX810 に lua スクリプトのファイルをアップロードするために tftp クライアントが必要になったのでインストールした。 インストール方法 apt を使ってインストールする。 $ sudo […]
2021/12/04 / 最終更新日時 : 2021/12/04 keramax2014 Ubuntu [Ubuntu] ヤマハルータから飛んでくるシスログを保存しているファイルのローテート回数を指定する 前書き 我が家にはヤマハルータ RTX810 が 2 台あり、そのうち 1 台は Ubuntu に対してシスログを投げるように設定してある。 しばらくこのシスログ設定を放ったらかしていたのだが、そろそろ整理しなければと思 […]
2021/12/04 / 最終更新日時 : 2021/12/04 keramax2014 Mac Mac で印刷ができない原因を調べていたら、まさかの SNMP にぶち当たった話 とあるオフィスにあるエプソンのプリンター。社内ネットワークに有線 LAN で接続されている。 社員のみなさんが使っているパソコンは Mac がほとんどで、Wi-Fi で社内ネットワークに接続している。 あるタイミングから […]
2021/11/06 / 最終更新日時 : 2021/11/06 keramax2014 RTX810 [RTX810] ssh でログインできるのに http で管理画面にログインできない理由 これはわからなかった。答えはこれだった。↓ 他拠点のルーターをGUIで管理する : コマンド設定 + RTX810 Web GUI設定 RTX810のGUIでは、ログインする際に管理パスワードの入力を求められるため、本設 […]
2021/10/23 / 最終更新日時 : 2022/07/29 keramax2014 RTX810 ヤマハルータ RTX810 x2 台で拠点間 VPN をコマンド操作で構成する方法 前書き 我が家には光インターネット回線が 2 本ある。1 つがマンション備え付けの光回線で、もう 1 つが ソフトバンク光 の回線だ。 それぞれの回線にヤマハルータ RTX810 を接続し、拠点間 VPN (インターネッ […]
2021/10/23 / 最終更新日時 : 2021/10/23 keramax2014 RTX810 [RTX810] ネットボランチ DNS サービスにホスト名をコマンド操作で登録してみた。 前書き 我が家ではヤマハルータ RTX810 を 2 台使っている。そのうち 1 台は、マンション (管理会社) が無料で使わせてくれる光ファイバーのインターネット回線につながっている。 もう 1 台はソフトバンク光につ […]
2021/10/16 / 最終更新日時 : 2021/10/16 keramax2014 Yamaha ヤマハルータで Error: No such domain name が出て名前解決できない原因がわからないと思ったら ここ 1 年ほどの間、RTX1200, RTX1210, RTX810 を高頻度に触っていて度々名前解決ができず、でも原因がわからない、腑に落ちない、という事象に遭遇してきた。 そんな時、以下のメッセージが表示されること […]
2021/10/16 / 最終更新日時 : 2022/10/16 keramax2014 RTX810 [RTX810] SoftBank 光 IPv4 PPPoE 用設定をコンソールケーブル使ってコマンド操作でやってみた。 前書き RTX810 (ヤマハルータと読み替えても良いだろう) のセットアップはいくつかやり方がありますが、パソコン (今回は Chromebook) にコンソールケーブルを接続してやる方法をメモしておく。 ソフトバンク […]
2021/09/25 / 最終更新日時 : 2021/09/25 keramax2014 chromebook Chromebook でシリアルコンソールケーブルを使えるようにする方法 前書き 外に持っていくパソコンは Chromebook 。それが僕のスタイルだ。理由は、軽くてバッテリーの持ちが良いから。AC アダプターなんて持ち歩かない。 しかも今年 (2021 年) の正月に買ったもので、購入価格 […]