[Raspberry Pi] SoftEther VPN クライアントをインストールする方法
ラズパイの IP 設定とルーティングテーブル
なんとなく事前に記録しておこうと思って確認した。

ラズパイの IP は 172.16.1.3/24 です。これは有線インタフェースに設定したスタティック IP です。Wi-Fi は使っていません。

ラズパイのルーティングテーブルです。デフォゲ = 172.16.1.1 が書いてあるだけですね。
ラズパイの CPU 情報
ついでにこちらもメモとして残しておきます。

ARM の CPU ということがわかります。
SoftEther VPN クライアントのダウンロード
こちらのページ からダウンロードします。

ダウンロードするタイミングによって多少バージョンは変わるでしょう。僕は上記 Ver 4.34, Build 9745 をダウンロードしました。
以下のようにホームディレクトリ配下の「ダウンロード」ディレクトリに保存されました。

SoftEther VPN Client を make コマンドでビルドする
tar と gzip で固められてるので解凍・展開する。

vpnclient ディレクトリに移動して make を実行する。

sudo make を実行するとライセンスに同意するか等聞かれるので 1 を入力して Yes の回答をすると make が完了する。
make が完了したら vpnclient フォルダをまるごと /usr/local に移動させてパーミッション変更を行う。

以上で SoftEther VPN Client のインストールは終了です。
SoftEther VPN Client としての細かな設定は別途行なう必要がありますが、ここでは vpnclient が正常に起動・終了させられることだけを確認します。
SoftEther VPN Client の起動と終了
以下のように「起動すること」と「終了させられること」の確認ができればオーケーです。

SoftEther VPN Client のインストール作業はここまで。一段落ついていただいて大丈夫です。お疲れさまでした。
初めまして!
PLCをVPN接続したくて、RasPiの勉強始めました。
Raspi自体が初めてなので、とりあえずRaspiでPC立上げしてみました。
これからRaspiでServer構築と、PLC(クライアント)のの構築に挑戦してみます。
何分、開発言語のSoftには詳しくないので、貴方のサイトの情報を参考にさせて戴く予定です。
どうか、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!PLC というのはプログラマブルロジックコントローラと呼ばれる制御装置のことなのでしょうか。そこから VPN でラズパイに繋がれるご計画なのですね。当ブログが参考になるようでしたら幸いです。
出来ました。この記事、完璧です!
当方,Raspberry Pi 4 B です!
他のサイトの WGET を使うより、Raspberry ですと、WEB ブラウザで、
アクセスして、選んで、ダウンロードするあなた様の方法が、便利ですね!
コメントをありがとうございます。3 年以上も前の記事がお役にたったようでなによりです。WEB ブラウザーが使えるならそれに応じて簡単な方法でインストールできたほうが良いですよね。