2015/02/05 / 最終更新日時 : 2021/10/10 keramax2014 GS108E [GS108E] RTX 1100 と接続して自宅 LAN を拡張する。 SoftEther VPN サーバー、SoftEther VPN ブリッジ、Web サーバー、IPv6 の実験等やりたいことがいろいろあり、そのネットワーク構成を考えていたら HUB が必要で VLAN タグもあったほう […]
2015/02/04 / 最終更新日時 : 2015/09/27 keramax2014 RTX1100 [RTX1100] DHCP で配布する IP アドレスの範囲を変更する。 RTX 1100 を DHCP サーバーとして稼働させていますが DHCP クライアントに対して割り当てる IP を変更する必要性が出てきました。 もともと /24 のセグメントの IP をまるまる DHCP クライアン […]
2015/02/01 / 最終更新日時 : 2015/09/08 keramax2014 iPhone 5 [SoftEther VPN] 外出先から iPhone, アンドロイドの Windows リモートデスクトップで接続すると真っ暗にしかならなった事象 ウイルス対策ソフトが邪魔をしていました。 外出先から VPN 接続した時には気が付かなかったのですが、家に帰って Windows 7 の画面を見てみるとウイルス対策ソフトがポップアップメッセージを出していました。詳しい文 […]
2015/01/22 / 最終更新日時 : 2020/04/20 keramax2014 CentOS [CentOS] yum を使って gcc をインストールする。 SoftEther VPN Server をインストールするためには gcc が入っている必要があります。gcc というのは C や C++ といったプログラミング言語で書かれたプログラムをインストールする為に必要なソフ […]
2015/01/21 / 最終更新日時 : 2015/09/10 keramax2014 CentOS [CentOS] wget で SoftEther VPN のインストールイメージをダウンロードする。 Windows パソコンを使っていれば何かソフトをインストールする時、ブラウザーからソフトをダウンロードできるページを開いて、該当のインストールイメージをクリックして、たとえばデスクトップにダウンロードして、それをダブル […]
2015/01/20 / 最終更新日時 : 2020/04/20 keramax2014 CentOS [CentOS] yum を使って telnet, traceroute, wget, tcpdump をインストールする。 CentOS をミニマルインストールイメージからインストールしたとはいえ、telnet, traceroute が入っていなかったことには少々驚きました。これらのコマンドが必要だったのでインストールしました。外部(インタ […]
2015/01/19 / 最終更新日時 : 2022/06/11 keramax2014 CentOS [CentOS] 有線 LAN インタフェース eth0 に IP 設定を行う。 ThinkPad T60 にインストールした CentOS のネットワーク設定を行っていきます。有線 LAN 接続で使用するので設定する内容は、 eth0 インタフェースに IP アドレス デフォルトゲートウェイ 最初は […]
2015/01/17 / 最終更新日時 : 2022/06/15 keramax2014 SoftEther VPN [CentOS] PLANEX の USB LAN アダプターを使えるようにする。(後編) では、後編です。前編で UT-1000T-U3 を認識させるのが完了したので今度は設定を行っていきます。設定内容は SoftEther VPN サーバーのローカルブリッジ専用のインタフェースとして動作させるための設定です […]
2015/01/16 / 最終更新日時 : 2020/04/20 keramax2014 CentOS [CentOS] PLANEX の USB LAN アダプターを使えるようにする。(前編) アマゾンで PLANEX の USB 接続の有線の NIC(UT-1000T-U3) を買ったのでそれを CentOS で使えるようにしていきます。CentOS は ThinkPad T60 にインストールしています。T […]
2015/01/15 / 最終更新日時 : 2015/08/17 keramax2014 CentOS [CentOS] yum を使って lsusb コマンドをインストールする。 lsusb は USB ポートに何が接続されているか等の USB に関連する情報を表示してくれるとても有用なコマンドです。これを yum を使ってインストールします。lsusb のパッケージ名は lsusb ではなく u […]