ブログを書く人にとって重宝する「パブリックドメイン」とは?
ブログを書いていると画像を使いたくなることはしょっちゅうあります。そんな時に気になるのが著作権ですよね。今日はそれについて書いておこうと思います。
昨日のブログでは大工さんの道具(工具)の写真を貼っていますが、これは Wikipedia から二次利用させてもらったものです。で、気になって著作権や引用するときのクレジットの書き方について調べてみたら、パブリックドメインだということがわかりました。
このパブリックドメインというのは、知的財産権が発生していないもの(もしくは消滅した状態なもの)ということで、簡単にいうと自由に使うことができるものです。※詳細は Wikipedia で「パブリックドメイン」と検索して読んでみてください。
Wikipedia に載っている画像がパブリックドメインかどうかを調べる方法は簡単です。その画像をクリックすると、その画像のページに遷移しますので下の方にスクロールしていくと、「ライセンス」という箇所があるのでそこを読むと著作権がどうなっているかがわかります。
しかし Wikipedia ってよくできているなあと思います。こんなことまで丁寧に説明が書いてあるんですから。このクオリティでフリーの百科事典ってすごいなあ。すでに世界で必要とされるインフラになっていますね。こういうものを世に生み出すっていいなあ。僕もなにか生み出したいという気持ちにさせられます。
(Visited 96 times, 1 visits today)