2018/03/11 / 最終更新日時 : 2018/03/11 keramax2014 MacBook Air [MacBook Pro] telnet コマンドをインストールする方法 brew で一発インストールできました。 $ brew install telnet Updating Homebrew… ==> Auto-updated Homebrew! Updated 1 tap (h […]
2017/12/28 / 最終更新日時 : 2017/12/28 keramax2014 CentOS [CentOS 7] コマンドで PNG ファイルを圧縮できる optipng を yum でインストールした方法 yum で一発でインストールできました。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.2.1511 (Core) $ which optipng /usr/bin/w […]
2017/10/04 / 最終更新日時 : 2017/10/04 keramax2014 FreeBSD [FreeBSD] 11.1 に python 3 をインストールする方法 以下のように実行しました。 2 つ目のコマンドですが、 sudo pkg install python36 を実行しました。これは良くなかったかもしれません。(後述) % sudo pkg search python3 […]
2017/09/20 / 最終更新日時 : 2017/09/20 keramax2014 CF-S10 [Ubuntu Server] USB メモリーでレッツノートにインストールしてみた。 簡単に言うと、 前回の記事で作った USB メモリーをパソコンに挿してから起動させると1つ1つ聞いてくるのでそれに答えていけばインストールが完了する流れになっている。 画像でインストール風景をご紹介 あ あ
2017/09/18 / 最終更新日時 : 2017/09/18 keramax2014 MacBook Air [MacBook Air] ETCHER (SD カードに書き込むソフト) をインストールしてみた Google Chrome (他のブラウザーでも良い) で ETCHER の公式サイト に行く。 Download for macOS をクリックするとダウンロードが始まります。 ダウンロードが終わったら Etcher- […]
2017/04/29 / 最終更新日時 : 2020/12/26 keramax2014 CentOS CentOS 7 に SoftEther VPN サーバをインストールして自動起動させる方法 前置き この記事は僕が CentOS 7 に SoftEther VPN サーバーをインストールしたときの記録です。CentOS のバージョンは 7.2 です。 $ cat /etc/redhat-release Cen […]
2017/02/27 / 最終更新日時 : 2017/02/28 keramax2014 MacBook Air [MacBook Air] FTP のコマンド操作でディレクトリごとアップロードする方法 brew で ncftp をインストールする ncftp がコマンドでディレクトリごとアップロードできる FTP ツールだ。だからこれをインストールする。 $ brew install ncftp Updating Ho […]
2017/01/13 / 最終更新日時 : 2017/01/14 keramax2014 MacBook Air [MacBook Air] JPEG形式の画像をロスレス圧縮するjpegtranをbrewコマンドでインストールする方法 jpegtran をインストールしようと思った理由 ブログを書いていると JPEG 形式の画像ファイルを記事内に貼り付けることがよくありますが、なにも考えずにペタペタと貼っていると、そのページの表示速度が遅くなる原因に繋 […]
2017/01/13 / 最終更新日時 : 2017/01/13 keramax2014 MacBook Air [MacBook Air] MacOS用パッケージマネージャーHomebrew(brewコマンド)をインストールする方法 ターミナルを立ち上げて以下のコマンド一発でインストールができました! $ ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/ […]
2017/01/03 / 最終更新日時 : 2017/01/04 keramax2014 FreeBSD [FreeBSD] デスクトップ環境 KDE をインストールして使えるようにするまでの手順 【重要】KDE が使えるようになるまでの流れを最初に頭に入れておく KDE を使いたいと思って単純に KDE のインストールとその後の設定を行ったのですが、 X server “/usr/local/bin/ […]