【コンビニ決済用】楽天Edy(エディ)を使っていくことにした。
電子マネーをこれから使っていこうと調べているうちに、楽天Edy(エディ)がいいのでは?と思ったので、それについて書いておきます。
2014年4月から消費税が8%になりましたが、4月1日に仕事場の近くのセブンイレブンに行った時、ナナコカードをすすめられました。ナナコのポイントを有効活用することで、増税分を取り返しましょう!みたいな狙いがあったようです。なかなか上手な販売方法だなと思いました。
その時は資料だけもらって加入しなかったのですが、それ以降色々調べながらナナコのカードは作らないことにしました。なぜ申し込まなかったのか?の理由を挙げてみると、
- ナナコが使えるお店が少なすぎる
- カードを作ると財布がかさばるから嫌だ
- ナナコならではのメリットが感じられない
という感じです。
これに対してエディの方は、
- エディが使える店が多い
- エディを使えば楽天ポイントがもらえる
- 携帯ストラップ型のものがあるから財布がかさばらない
が挙げられます。
もともと電子マネーを使っていこうという動機の1つがコンビニでの支払いで現金を使わないようにする。というのがありますので、多くのコンビニに対応していることを重視しています。
エディであれば僕がよく使うコンビニである、ローソン・セブンイレブン・ファミリーマート他に対応しているのでバッチリです。
あとはオートチャージと言われている方法がつけるのもエディでいいかなと思った理由です。これがなかったらそもそも申し込む気になれません。
ここまで調べてきてわかったのですが、僕がやりたいことは通称「おさいふケータイ」と呼ばれているものに近いんだと思います。でもiPhoneだとおさいふケータイが使えないから、普通にやろうとするとカードが別途必要になる。→それは嫌だ。だから、iPhoneに取り付けられるストラップタイプのエディが良い、という流れです。
そんなこんなでエディをこれから使っていこうと思います。
(Visited 58 times, 1 visits today)