2020/07/01 / 最終更新日時 : 2020/07/09 keramax2014 CentOS [CentOS 8] VPS 上で動かしてるから ssh サーバの認証をパスワード認証から公開鍵認証に変更した 前書き さくらの VPS で稼働させている CentOS の ssh サーバの認証方法を変更する。パスワード認証から公開鍵認証への変更だ。 CentOS の NIC にグローバル IP が設定されているため、インターネッ […]
2020/07/01 / 最終更新日時 : 2020/07/01 keramax2014 CentOS [CentOS 8] さくらの VPS で初期設定やってみた 前書き おためしでしばらく「さくらの VPS」を使ってみようと思って申し込んでみた。石狩リージョンの一番安いプランだ。CentOS8 のインストールを管理画面で済ませたあと ssh で root ログインしたところから初 […]
2020/06/30 / 最終更新日時 : 2020/06/30 keramax2014 Linux Lite [Linux Lite] ssh サーバのインストールと設定と ssh クライアントの設定 ふとした疑問 パッケージ名に ssh と openssh-server の 2 つがあることに気がついた。何か違いがあるのだろうか?aptitude コマンドで確認してみた。 $ aptitude show ssh パッ […]
2020/06/24 / 最終更新日時 : 2022/07/18 keramax2014 Ubuntu [Ubuntu] ssh サーバの認証方式をパスワード認証から公開鍵認証に変更する方法 前書き すでに ssh サーバとしての設定ができている Ubuntu パソコン (Ubuntu 18.04) がある。ssh クライアント (MacBook Pro や MacBook を使っている) が Ubuntu […]
2020/06/20 / 最終更新日時 : 2020/06/21 keramax2014 Folding@Home [Linux Lite] Folding@home のアプリをインストールして始める方法 まずはアプリのダウンロード こちらのページ からダウンロードします。 このページは Linux でアクセスすると上記画像のようになりますが、Mac でアクセスすれば Mac 用のアプリが表示され、Windows でアクセ […]
2020/06/20 / 最終更新日時 : 2020/06/30 keramax2014 Linux Lite [Linux Lite] ufw で複数インターフェイス (物理 IF と仮想 IF ) に個別のファイアウォール設定をする やりたいこと 我が家の Linux Lite はネットワークインターフェイス (いわゆる NIC。以下 IF と略すことあり) を 2 つ持っている。1 つが物理 IF でもう 1 つが仮想 IF (SoftEther […]
2020/06/20 / 最終更新日時 : 2020/06/30 keramax2014 Linux Lite [Linux Lite] ファイアウオール ufw をインストールする方法 デフォルトではインストールされていない $ which ufw $ $ aptitude search ufw p gufw – ufw 用グラフィカルユーザインターフェース p ufw – program for ma […]
2020/06/19 / 最終更新日時 : 2021/01/16 keramax2014 Linux Lite [Linux Lite] SoftEther VPN クライアントを自動起動させる設定 Linux Lite に SoftEther VPN クライアントをインストールする方法 ラズパイに SoftEther VPN クライアントをインストールした時に書いた記事と同じ流れで設定できたので、必要であれば こち […]
2020/06/17 / 最終更新日時 : 2020/06/17 keramax2014 Linux Lite [Linux Lite] MacBook Pro でインストールメディア (USB メモリ) を作る方法 まずはダウンロード Linux Lite の OS イメージ (iso ファイル) を 公式サイトのダウンロードページ からダウンロードします。 上記 DOWNLOAD 5.0 ISO のボタンをクリックするとダウンロー […]
2020/05/16 / 最終更新日時 : 2021/07/09 keramax2014 Ubuntu [Ubuntu] よく使う tcpdump コマンドのオプション tcpdump のオプションをよく忘れてしまう。 この投稿では、僕がよく使う tcpdump のオプションをメモとして残しておく。 -nn は、送信元アドレス・宛先アドレスを IP のまま表示させるオプション dst h […]